ChromebookというGoogleのChrome OSを搭載したノートPCを購入して2ヶ月経ちます。ASUS C300MAホワイトモデル。
13.3型液晶、日本語キーボード搭載でメモリ4GB。価格は39,800円ぐらい。
13.3型液晶、日本語キーボード搭載でメモリ4GB。価格は39,800円ぐらい。
購入当初はかなりの品薄でしたが、最近はオンラインストアでも普通に購入できるようです。
Chromebook自体、ブラウザのGoogleChromeとそのアプリしか動きません。WindowsやMacのように自由にソフトをダウンロードしてインストールすることも出来ないので、安いといっても不安になるポイントはそこだと思われます。
「購入はありか?」と言われると自分はとても満足しているのですが、積極的に他人に薦められるかというと難しいところです。「何が出来て何が出来ないのか」ということを把握した上での購入なら何も問題ありません。が、これからパソコンを始めようという人がその判断が出来るかというと難しいと思うし、知らない人が普通のノートPCだと思って購入したらあれもこれも出来ないということになりかねません。従来のネットブックのように価格が安い=初心者向けではないのが難しいところです。
Chromebook自体、ブラウザのGoogleChromeとそのアプリしか動きません。WindowsやMacのように自由にソフトをダウンロードしてインストールすることも出来ないので、安いといっても不安になるポイントはそこだと思われます。
「購入はありか?」と言われると自分はとても満足しているのですが、積極的に他人に薦められるかというと難しいところです。「何が出来て何が出来ないのか」ということを把握した上での購入なら何も問題ありません。が、これからパソコンを始めようという人がその判断が出来るかというと難しいと思うし、知らない人が普通のノートPCだと思って購入したらあれもこれも出来ないということになりかねません。従来のネットブックのように価格が安い=初心者向けではないのが難しいところです。
しかし、それを踏まえての購入ならChromebookはとても素晴らしいPCです。
起動まで7秒。セキュリティソフト不要。低コスト、ブラウジングも含めてあらゆる作業が快適です。バッテリーは死ぬほど持ちます(10時間以上)。タッチパッドはMac並みに快適でマウスいらないです。データの保存先は全てクラウド(Googleドライブ)と新しい世代を感じさせるPCです。
特にバッテリーの持ちは驚異的でほぼ電源から開放されるので、ラップトップといってもかなり自由なスタイルで使えます。寝ながら使うことも出来るので、キーボード付きのPCではあるけれどiPadのようなタブレットのイメージに近いかもしれません。
欠点は、WiFi接続がほぼ必須な点(インターネットに繋がないと何も出来ない)。印刷はGoogleクラウドプリンターのみ。NAS(ネットワークHDD)に繋げることが出来ない。そして、Microsoft Officeが「Office Online」というブラウザ上でしか更新出来ない・・・。
Officeの問題はいずれ解決するかもしれませんが、仕事上はまだまだOfficeを使用している会社も多いと思われるので、完全移行は難しいかもしれません。あくまでセカンドPC。
それ以外は、意外とブラウザだけで何とかなってしまうものです。正直、Windows上でChromeを使うより、Chromebook上でChromeを使う方がよっぽど快適です。
起動まで7秒。セキュリティソフト不要。低コスト、ブラウジングも含めてあらゆる作業が快適です。バッテリーは死ぬほど持ちます(10時間以上)。タッチパッドはMac並みに快適でマウスいらないです。データの保存先は全てクラウド(Googleドライブ)と新しい世代を感じさせるPCです。
特にバッテリーの持ちは驚異的でほぼ電源から開放されるので、ラップトップといってもかなり自由なスタイルで使えます。寝ながら使うことも出来るので、キーボード付きのPCではあるけれどiPadのようなタブレットのイメージに近いかもしれません。
欠点は、WiFi接続がほぼ必須な点(インターネットに繋がないと何も出来ない)。印刷はGoogleクラウドプリンターのみ。NAS(ネットワークHDD)に繋げることが出来ない。そして、Microsoft Officeが「Office Online」というブラウザ上でしか更新出来ない・・・。
Officeの問題はいずれ解決するかもしれませんが、仕事上はまだまだOfficeを使用している会社も多いと思われるので、完全移行は難しいかもしれません。あくまでセカンドPC。
それ以外は、意外とブラウザだけで何とかなってしまうものです。正直、Windows上でChromeを使うより、Chromebook上でChromeを使う方がよっぽど快適です。
あと足りないのは”所有する喜び?”でしょうか。液晶や解像度は値段なりです。MacBook Air(Pro)やSurface Pro 3が150,000円ぐらいするとしたらそれなりの質感があるわけですが、Chromebookにそこまでのものはありません。しかし値段を上げてしまうとChromebookを使う意味が無くなってしまうというジレンマ。
それでも、仕事にしてもプライベートにしても半分以上はこのPCで賄えるのではと感じています。今まで購入してきたパソコンの中で最もWebに近いパソコンな気がします!
ケースはこれ使ってます。MacBook Pro用なので少しきつ目ですが見た目も良い。
それでも、仕事にしてもプライベートにしても半分以上はこのPCで賄えるのではと感じています。今まで購入してきたパソコンの中で最もWebに近いパソコンな気がします!
ケースはこれ使ってます。MacBook Pro用なので少しきつ目ですが見た目も良い。
Inateck 13.3Inch インナーケース MacBook Pro Retina/ウルトラブック/ネットブック用 プロテクターケース
0コメント