Instagramにハマる本当の理由

FacebookからInstagramへ。「Twitterよりユーザー数が増えた」なんてニュースもありましたが、移り変わりの激しいSNSサービスにおいて、利用頻度は確実に増えています。

文字より画像投稿の方が楽

FacebookやTwitterだとどうしても文章から考えなければいけないので、その日の更新が出来なかったりしますが、Instagramだと撮った写真と場所とハッシュタグさえ打てば最低限アップ出来るので、リアルタイムでの更新が一番楽だったりします。

より良く魅せたいという気持ち

FacebookなどSNSにおける批判の一つに「現実との乖離」があります。実際にはそれほど大したことをしていない?のに、”みんなでわいわい楽しんだ”とか、”休日どこかに出かけた”とか、”こんなプロジェクトに参加した”とか、画像と共に1シーンを見せられると、人によっては疲れたり投稿を見る度にうんざりしてしまうことも少なくありません。
Instagramも含めそのような方向性があることは否定しませんが、ある種自分の見せたい方向を見せたり、自分はこんな人間であるということを(例えオーバーにでも)アピールすることは、メリットの方が大きいと考えています。
何のためにアップしているのかと言われたらおそらく自己顕示欲?とか自己満足?とかイイねを貰いたいとか、「自分で美しいフィールドで作って見て満足し、ちょっとだけ他人にも見てもらいたい」なんでしょうけど、もやもやしつつも既にそのような世界に生きていて、世代によってツールは違えどもSNSでの表現(アピール)の仕方が、相手への評価や現実の人間関係にも少しずつ影響を持ち始めている時代なのだと改めて感じます。

0コメント

  • 1000 / 1000