少しずつ重くなってしまうWindows 7。業務用として使用してる東芝ノートPC、dynabookの動きがかなり悪くなってしまったのでリカバリーすることにしました。
dynabook TV/64KWH (TV/64KWHYD ヨドバシカメラオリジナルモデル)
Windows 7 Home Premium
Celeron T3000 1.80GHz
メモリ4GB(PC3-8500(DDR3-1066)対応 SDRAM)
HDD 500GB(2.5インチ)
16型ワイド(16:9) HD TFTカラー液晶 1,366×768
地上デジタルTVチューナーが付いているマルチメディアモデルで、ヨドバシカメラVerとしてCPUがCeleronでありながらも500GBのHDDを搭載しています。丁度、Windows 7が出始めの頃でした。TV機能があることからも家庭用として購入することが多いモデルだと思われますが、今思うとそれほど高性能なPCではありません。
さて、リカバリー(recovery)とは「システムを購入時の状態に戻す」ことを言います。近年のメーカーPCの殆どは元からあるHDD内に回復用パーティションが同梱されており、ディスクが無くても初期化が可能になっています。自由にパーツの増設や交換がし難くなるなど賛否はありますが、いざとなったらDVDにイメージを書き出すことも出来るので時代の流れとも言えるかもしれません。
東芝PCのリカバリー手順は以下
1. パソコン本体にACアダプターと電源コードを接続します。
2. パソコンの電源を切り(シャットダウン)、キーボードの[0(ゼロ)]キーを押しながら電源スイッチを押し、「dynabook」画面が表示されてから手をはなします。
3. 「<製品復元メニュー>」画面が表示されます。[◎ Windows 7 32ビットバージョン]を選択して[次へ(N)>]ボタンをクリックします。
実際にやってみたら無事上の画面が表示されました。後は案内に従ってリカバリー方法を選択すれば、パソコンを購入時の状態に戻すことが出来ます。もちろんデータは全て消えてしまうので、USBメモリや外部HDDに移すか、DropboxやOneDriveなどのクラウドサービスを使いバックアップをしておく必要があります。
パソコンが起動しなくなったり、あまりにも重くなった場合、リスクはありますが一度検討してみることをおすすめします。
ちなみに、リカバリーディスク作成の方法は以下
リカバリーメディアから復元する場合
1. パソコン本体にACアダプターと電源コードを接続します。
2. パソコンを起動し、ドライブに作成したリカバリーメディアをセットします。
※DVDのリカバリーメディアが複数枚ある場合は、「リカバリーメディア1」からセットしてください。
3. パソコンの電源を切り(シャットダウン)、キーボードの[F12]キーを押しながら、電源スイッチを押して「dynabook」画面が表示されたら指をはなします。
※ユーザーパスワードを設定している場合は、パスワードを入力して[ENTER]キーを押してください。
4. キーボードの[↑]または[↓]キーで[CD/DVD]を選択し、[ENTER]キーを押します。
※USBフラッシュメモリのリカバリーメディアの場合は[USB]を選択してください。
5. 「<製品復元メニュー>」画面が表示されます。[◎ Windows 7 32 ビットバージョン]を選択して[次へ(N)>]ボタンをクリックします。
0コメント